まっすぐ縫うだけで簡単に仕上がる文庫本サイズ用のブックカバーの作り方です。
布のサイズを変えれば、新書サイズや教科書サイズのカバーも作成できますよ♪
布を変えて色々なサイズを作ってみてくださいね
【用意する布寸法の出し方】
本の縦寸法+余裕分1㎝、本の横寸法(本の前面+後面+厚み)+余裕分1㎝、
表紙差込み分(左6㎝+右6㎝)に、縫代分を足して布を裁ちます
※余裕分の寸法は、使用する布の素材や入れる本の厚みに合わせて調節して下さい
1.縦18㎝×横37.5㎝の布を2枚用意します。(縫代1㎝込の寸法です)
2枚とも、布の裏に布端から7㎝の所に線を引いておきます。

2.2枚の布を、それぞれの表同士が内側で重なるように合わせ、左右を縫い合わせます。

3.縫い終わったら、1で引いた線で折り、左右の端を内側に折りこみます。


4.上下を縫い合わせます。この時、下部分は返し口用に5㎝くらい縫わずに開けておきます。

5.四隅の角を切り落とします。※糸を切らないように注意!

6.返し口から表に返します。

7.返し口を縫い閉じれば完成!
簡単に済ませたい場合は、返し口にアイロン接着テープ
「
ダイナックテープ」「
ラックテープ」を挟んで上からアイロンを当ててもOK!

柄布で作成してもいいですが、
無地布で作ってアップリケをつけるのも可愛いですよ♪
アップリケは両面熱接着シートを使えば簡単にできちゃいます♪
ここでは当社商品の「ラックシート」を使ってご説明しますね。
ラックシートは紙付の両面熱接着シートです。
はくり紙が付いているので、片面ずつ接着できます。
サイズ:50cm×50cm

適当な大きさにカットしたラックシートの紙の面に、
デザインを反転させて写し取ります。

アップリケ用の生地(今回は綿100%の生地を使いました)の裏に、
デザインを写し取ったラックシートを貼ります。
ラックシートのザラザラしている面が布の裏面と重なるように置きます。
はくり紙の上からアイロンをあて、ラックシートをプリント布に接着させます。

※アイロンの温度は140~160℃に設定します。やけどには充分ご注意ください。
※アイロンを滑らせるとラックシートがずれてしまう場合があるので、アイロンは上から押さえるようにあててください。
アイロンの熱が冷めたら、デザイン通りに切り抜きます。

ラックシートの紙をゆっくりはがすと、糊の面が出てきます。

糊の面を接着したい生地にあてて、上からアイロンで接着します。

※アイロンの温度は140~160℃に設定します。やけどには充分ご注意ください。
※アイロンを滑らせるとラックシートがずれてしまう場合があるので、アイロンは上から押さえるようにあててください。
アイロンの熱が冷めたらアップリケ完了です!

手づくりのポケットティッシュカバーにアップリケしても可愛いかも♪
http://watanabefuhaku.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
両面熱接着シートの使い方は、以下の記事も参考にしてくださいね
ラックシートの使い方 【市販のプリント布を使う】
http://watanabefuhaku.blog.fc2.com/blog-entry-77.htmlラックシートの使い方 【イラストや写真を専用の布にプリントする】
http://watanabefuhaku.blog.fc2.com/blog-entry-78.html【ラックシート 使用上のご注意】
・洗濯OKですが、頻繁に洗濯するとはがれる場合があります。その時はラックテープ、
ダイナックテープなどで再度接着されるか縫い付ける事をお勧めします。
・表面に撥水加工がされているものなど、生地によっては接着しづらい場合もあります。
・生地によっては切りづらかったり、布端がほつれてくる場合もありますので、
まずは端切れなどでお試し頂いた方が安心です。
**********
商品の詳細は
弊社ホームページに掲載しております。
商品についてのお問い合わせは
こちらまで。
スポンサーサイト